HOME > 大形福祉会とは
私たちは総合的な介護サービスと保育事業を通して、
家族の絆をむすび
地域社会の暮らしを支えていきます。
大形福祉会は昭和53年、無認可保育所として逢谷内保育園を開園し、福祉事業の第一歩を踏み出しました。
創業者が思っていた理念や方針は、創業当時から現在に至るまで歌われている園歌に込められています。
「泣き虫 弱虫 いじけ虫 お手てつないで輪になって みんな仲良し お友だち」とあるように、どんな子どもたちも健やかに成長できる保育環境を提供することを目指して保育事業に力を注いで参りました。
その後、平成12年には新たに介護事業をスタートし、すべての家族がご自宅で幸せに暮らし続けることのできる社会づくりに貢献することを目的に各種介護施設を開設しました。
未来を担う子どもたち、社会に貢献してきたご高齢者の方、そしてその方々を支えるご家族の方。私たち大形福祉会は、すべての方がご家族の絆を深め、いつまでも住み慣れたご自宅で豊かな暮らしを送っていただけるよう、保育事業と介護事業を有機的に連携させながら地域社会に貢献していきます。
理事長 滝澤 涼
創業者が思っていた理念や方針は、創業当時から現在に至るまで歌われている園歌に込められています。
「泣き虫 弱虫 いじけ虫 お手てつないで輪になって みんな仲良し お友だち」とあるように、どんな子どもたちも健やかに成長できる保育環境を提供することを目指して保育事業に力を注いで参りました。
その後、平成12年には新たに介護事業をスタートし、すべての家族がご自宅で幸せに暮らし続けることのできる社会づくりに貢献することを目的に各種介護施設を開設しました。
未来を担う子どもたち、社会に貢献してきたご高齢者の方、そしてその方々を支えるご家族の方。私たち大形福祉会は、すべての方がご家族の絆を深め、いつまでも住み慣れたご自宅で豊かな暮らしを送っていただけるよう、保育事業と介護事業を有機的に連携させながら地域社会に貢献していきます。
理事長 滝澤 涼
私たちが目指すもの
私たちが目指すのは
自分の両親を、入所させたいと思う施設。
自分の子どもを、通わせたいと思う保育園。
「自分の母親なら」という発想が、私たちの考えの原点です。「自分の子どもなら」という視点が、すべての行動の判断基準です。
家族の絆をもっと深く、家族のような愛情をもっと地域社会へ。私たち大形福祉会は、笑顔で過ごす毎日をすべての方へお届けします。
地域に開かれた事業所を目指して
そして、職員の笑顔が皆様の笑顔を引き出し、皆様の笑顔で職員が元気になる。私たちは、そんな笑顔の輪を広げていきます。
大形福祉会のシンボル
やどかに君
大形福祉会 組織図
介護事業部 インターンシップ制度について
インターンシップ制度についてのご案内
介護事業部では「これから介護をしたい」「大形福祉会の介護事業所ってどんな所?」など、就職に少しでもお役に立てればと考えインターンシップ制度を作りました。
この制度は「学生で就活中」「再就職をしたい方」を問わず適用していきますので、
トップ画面−「情報開示」−「介護事業部情報」−「インターンシップ制度について(PDF)」
をクリック、閲覧の上、連絡を頂ければと思います
この制度は「学生で就活中」「再就職をしたい方」を問わず適用していきますので、
トップ画面−「情報開示」−「介護事業部情報」−「インターンシップ制度について(PDF)」
をクリック、閲覧の上、連絡を頂ければと思います
大形福祉会 介護事業部で働く職員紹介
2月の職員紹介
大形福祉会 特別養護老人ホームぢりめきの職員紹介です。
所長 目黒 明美 さん
日頃より、ご入所者様、ご家族様、地域の皆様の暖かいご支援、ご協力を賜り無事1周年を迎えられますことを感謝致します。
ご利用者様が長く安心して楽しみを持って住み慣れた土地で家族や地域との関わりを持って過ごして頂けるよう支援させて頂いております。
その考えの基、現在ぢりめきでは車いすの利用者様でも諦めずに、やりたい事や行きたいところに行くことができる様に利用者様の願いを叶える活動を計画し、住み慣れた地域でより長く生活できる行動を職員一同取り組んでおります。
これからもより一層のご支援よろしくお願い致します。
2月の職員紹介
大形福祉会 特別養護老人ホームぢりめきの職員紹介です。
主任 畠田 敏明 さん
入所されているご利用者やそのご家族のお話を丁寧にお聞きし変化しやすいご利用者のお体の状態に合わせて施設で安心感や楽しみを持ち暮らすことができるよう介護職員・看護職員と協力しながら支援しております。
昨年度まではショートステイぢりめきの介護職員としてご利用者と関わり、地域の皆さまの生活や思いを直接お聞きし、また、働く介護職員の想いも知っております。
主任の役割やケアマネージャーとして不慣れな点も多くありますが、介護現場で培ったご利用者・職員の思いや考えをご利用者やご家族の方にぢりめきを利用して良かったと思って頂けるよう努めますので、宜しくお願いします。
1月の職員紹介
大形福祉会 グループホーム地利目木の職員紹介です。
介護主任 田村 宣広 さん
今まで営業、飲食、介護とは違った職種で働いてきました。
職種は別でも、サービス業という所は同じであり、相手を喜ばせる、入居者様に笑顔になって頂くところは、仕事する上で忘れはいけないと思います。
職場では、入居者様によって支援の内容、やり方が違ったりするので正直、大変だなと思うこともありますが、この仕事だからこそ、得られる喜びや学びもあると感じながら働いています。
これからもよろしくお願いします。
(紹介の写真は本人の希望によりコスチュームとなっています)
1月の職員紹介
大形福祉会 グループホーム地利目木の職員紹介です。
介護主任 渡辺 佳雄 さん
家庭的な雰囲気で、毎日の家事や買い物等も職員と共に参加していただいています。いつまでも利用者様に家事が得意でいただくことで張り合いを持って当グループホームで長く生活して頂くことを願い活動しています。
利用者様の流れるような調理に家事裁き、的確な助言に含蓄に富むお言葉。
そこには「年季の違い」だけではない、師の風格さえ感じ、少しでも追い付こうと勉強の日々を送っています。
少人数のグループホームだからこそ、利用者様とじっくり向き合い接することができるので、やりがいを感じながら仕事に取り組めています。
介護の仕事を始めた頃の初心を忘れずに利用者様に教わりながら、過ごされてきた生活が維持できるためのお手伝いをこれからも行っていきたいと思います。
(紹介写真は本人の希望によりコスチュームとなっております)