HOME > 保育のご案内 > 北上保育園
保育園

北上保育園

保育園からのお知らせ施設案内入園をご検討中の方へ

保育園からのお知らせ

2023.05.27
令和5年6月の予定
保育参観
ビデオ懇談会
運動会
園外保育
弁当持ち園外保育
リトミック集会
避難訓練
歯科健診
2023.04.28
令和5年5月の予定
交通安全教室
運動会合同練習
園外保育
親子遠足
保育参観・懇談会
ビデオ懇談会
リトミック
2023.03.31
令和5年4月の予定
入園式
園外保育
避難訓練
リトミック集会
子どもの日集会
誕生会
2023.03.01
3月の予定
園外保育
ひな祭り集会
人形劇(保護者会行事)
誕生会
避難訓練
お別れ会
卒園式
2023.01.31
2月の予定
園外保育
交通安全教室(年長)
豆まき集会
新入園児説明会
誕生会
リトミック
2022.12.28
1月の予定
もちつき
園外保育
誕生会
リトミック
避難訓練
2022.12.02
12月の予定
保育参観(幼児)
ビデオ懇談会(乳児)
園外保育
誕生会
クリスマス会
人形劇鑑賞会
避難訓練
2022.10.29
11月の予定
個人懇談(幼児)
園外保育
誕生会
リトミック
避難訓練
保育参観(幼児)
ビデオ懇談会(乳児)
2022.09.30
10月の予定
発表会合同練習・リハーサル
発表会(全園児)
内科健診(全園児)
耳鼻科健診(幼児)
マラソン大会(幼児)
個人懇談会(幼児)
2022.08.31
9月の予定
弁当持ち園外(幼児)
園外保育(乳児)
誕生会
避難訓練
リトミック集会
2022.07.29
8月の行事予定
園外保育(幼児)
誕生会
リトミック集会
避難訓練
お祭りごっこ
2022.06.29
7月の予定
運動会
園外保育
誕生会
リトミック集会(幼児)
避難訓練
わくわく保育
2022.05.27
6月の予定
保育参観・懇談会(幼児)
ビデオ懇談会(乳児)
弁当持ち園外(幼児)
園外保育(乳児)
リトミック集会(幼児)
誕生会
避難訓練
2022.05.02
5月の予定
5月11日(水) 弁当持ち園外(年長)
5月12日(木) 交通安全教室(幼児)
5月17日(火) 歯科健診
5月18日(水) 弁当持ち園外(年少)
5月19日(木) 内科健診
5月20日(金) 誕生会
5月23日(月) 弁当持ち園外(年中)
5月25日(水) 園外(幼児)
5月26日(木) 運動会合同練習
5月27日(金) 家族持ち帰り・布団持ち帰り
5月30日(月) 避難訓練
5月31日(火) リトミック集会
2022.01.04
1月の行事
1月5日(水) 園外(乳児)
1月6日(木) もちつき
1月12日(水)園外(年長・年少)
1月17日(月)〜28日(金) 絵画掲示期間
1月19日(水)園外(年中)
1月21日(金)誕生会
1月24日(月)リトミック集会(幼児・ひま)
1月28日(金)避難訓練・布団持ち帰り
2021.11.30
12月予定
12月1日(水)〜3日(金) 保育参観・ビデオ懇談会
12月8日(水)園外保育 (年中)
12月10日(金)リトミック集会(幼児)
12月15日(水)園外保育(乳児)
12月17日(金)誕生会
12月20日(月)園外(年長)
12月22日(水)園外(年少)
12月24日(金)クリスマス会
12月27日(月)避難訓練

活動報告

北上足湯パート2
2017.12.29
2017年のしめくくり
2017.12.29
2017年も残すところ数日になったある日、いつもお世話になっている保育室や机や椅子の大掃除を子どもたちと行いました。掃除を終えた保育室はいつも以上にピカピカで「なんだか気持ちがいいね〜」と子どもたちの気持ちも清々しかったようです。その後、玄関に登場した『北上足湯』に入湯し、足がぽかぽかで「気持ちがいいね〜」とつぶやく子どもたち。気持ちのいいことがたくさんの日になりました。
園外保育に行ってきました。
2017.11.30
幼児組さんの11月の園外は瓢湖に行ってきました。鳥の飛来が始まり、日中は田んぼにいることの多い白鳥ですが、この日は何羽もの白鳥がいて、みんなで餌付けをすると鴨に負けじと群がり、子どもたちは大興奮でした。
お店屋さんごっこ&ハロウィンパーティー
2017.10.31
ハロウィンの仮装をしてお店屋さんごっこを楽しんだ北上保育園の子どもたち。食べ物屋さんやおもちゃ屋さんが立ち並んだ園内で、様々な仮装をした子どもたちが練り歩く様は圧巻でした。「これください!」「オススメはこれですよ〜」などと、売る側も買う側も思う存分楽しんでくれたようです。
平成29年度収穫報告!
2017.10.31
春から栽培していた野菜苗の収穫が全て終わりました。年少さんはトマト等、年中さんはパプリカ等、年長さんは種から枝豆やピーマンを育てましたよ。毎日水をあげたり、話しかけたりして生長を見守ってきた子どもたち。収穫して食べる野菜はなお格別なようで「おいしいね」の声がたくさん聞かれました。(写真は年長さんのピーマンです。「目をつけたら顔になるね!」と作ってくれました。
僕たち・私たちも掘りました!
2017.09.27
幼児組さんが大きなお芋を掘ってきたという話を聞いて、乳児組さんもお芋が掘りたくなり、園庭の砂場でお芋掘りごっこをしました。「どこにあるのかな〜」とワクワクしながら一生懸命に掘り進めている乳児組さんでした!
大きなお芋がほれました!
2017.09.27
心地の良い秋空の下、西蒲区の鈴木農園さんに幼児組のお友だちがお芋掘りに行って来ました。次から次へと掘れる大きなお芋にみんなは大興奮。「見てー!おっきいでしょー!!」「見てー!お芋がたくさんついてきた!!」と手を真っ黒に、顔を真っ赤にしながら楽しいんでいましたよ。お芋掘りの翌日は持ち帰ったお芋を何に料理してもらったかという話で持ちきりでした。
楽しかったね、プール遊び!
2017.08.29
子どもたちが毎日楽しみにしていたプール遊びが8月末に終了します。初めは水を恐がっていたお友達も次第に笑顔でプール遊びを楽しんでくれるようになりました。安全な環境の中で、水遊びをする経験はこれからのみんなの土台となることでしょう。9月からはどろんこ遊びです。プールでの楽しさを、そのままどろんこ遊びでも体験してもらいたいと思います。
お泊まり保育パート1!
2017.07.31
7月末に年長さんがお泊まり保育に参加しました。当日はワクワクとドキドキが入り混じった表情で登園してきた年長さん。公園で遊んだり、スーパーに買い物に行ったり、夕食を作ったりと色々なことを経験するうちに時間が過ぎたようで「もう寝る時間なの?」と、もっともっと遊びたい様子の年長さんでした。翌日、お家の方のもとへ帰る表情は一回りも二回りも大きく感じられましたよ。
お泊まり保育パート2!
2017.07.31
夜は花火をしましたよ。
もうすぐ運動会!
2017.06.29
7月1日(土)に運動会があります。玉いれ・綱引き・かけっこ・お遊戯、年長組さんは鼓隊や全員リレーに参加します。春先から練習を始め、お遊戯・鼓隊の楽しさや競技の勝負事に一喜一憂しながら運動会当日を迎えることとなりました。乳児組さんも幼児組さんも身体をめいいっぱい動かして競技に取り組む姿に心惹かれるばかりです。当日はどんな姿を見せてくれるのでしょうか。とても楽しみです。※写真は6月29日運動会合同練習での一コマです。
デイサービス訪問に行ってきました!
2017.05.27
定期的に訪問している車場デイサービスにさくら組さんが行ってきました。歌を披露したり、肩たたきをして触れ合いました。さくら組さんのかわいい姿におじいちゃん・おばあちゃんは終始笑顔。訪問中はちょっぴり緊張気味だった子どもたちも、帰りのバスでは『おじいちゃんの手、柔らかかったね!』『おばあちゃん、ニコニコしてたね!』と嬉しそうにお話してくれましたよ。
今日から5月!
2017.05.01
新生活が始まって1ヶ月が経ち、園内には笑顔の花が咲くようになりました。園庭にはこいのぼりが泳ぎ、子どもたちの様子を見守ってくれています。こいのぼりといえば先日、こどもの日集会がありました。思い思いに作ったこいのぼりを紹介してくれました。みんなにはこいのぼりのように大きく成長してもらいたいですね。
はまなす組さん、ありがとう!パート1
2017.03.24
年長組さんのお別れ会が行われました。たくさん遊んでくれ、たくさん優しくしてくれたはまなす組さんに『ありがとう』の気持ちを込めて、はまなす組さんがやってきたお遊戯や劇や歌を完全コピーで披露してくれた在園児さん。送る側も送られる側も温かい気持ちに包まれていましたよ。小学校へ行っても頑張ってくださいね!
はまなす組さん、ありがとう!パート2
2017.03.24
いい気持ち〜!パート1
2017.02.28
先日玄関に足湯が開店しました。外には雪が舞っていたので、雪を見ながらの足湯体験となりました。温かいお湯に足をつけると「あぁ…気持ちいい〜」との声。気持ち良さを感じるのは大人も子どもも同じなのですね。足が温まったからか、午睡の寝入りがいつも以上に早い子どもたち。「またやりたいな」とのリクエストをたくさんもらいました!
いい気持ち〜!パート2
2017.02.28
福は内!
2017.02.04
鬼は外〜!
2017.02.04
2月3日に豆まき集会がありました。各クラス、想い想いの鬼のお面を作り集会に参加してくれました。今年は【本物の鬼が病気にかかり、急遽先生たちが鬼に変身する】ということもあり、いつもは大号泣の豆まき集会が笑顔の溢れる集会となりました。みんなの笑顔で、悪い鬼を退治し福の神を呼び込むことができたのではないかと思います。(…「豆まき楽しかった!」との声が挙がる中で「恐い鬼のほうが良かったな!」というお友だちもいたので来年はぜひ本物の鬼に登場してもらいたいと思います)